|
2013/07/31(水)
フェリーに乗船
|
|
|
朝7時前に起きて朝食・・・宿で食べる朝食は何で?こんなに美味しいんでしょうか。 食べ終わって、すぐに白浜の「磯時計」を出発・・・8時前に車を止めて、ワンセグで「あまちゃん」を見ました。高速を使ったのは、紀伊田辺ICから貝塚ICまで・・・少し倹約して、帰宅したのは10時半過ぎ。 すぐに荷物の積み替え・・・衣装や鳴物、落語会に必要な物は勿論、着替えやクーラーボックス・・・荷台はいっぱい。 シャワーを浴びて汗を流してから、小梅が運転する車で出発・・・上方落語協会に寄って、今度は落語グッズ、名ビラを積み込みました。 魚崎浜IC近くのGSで給油(149円)をして、阪神魚崎駅へ・・・ここで団四郎師と三味線の佐々木さんと15時半に待ち合わせ。二人と合流して、摩耶IC近くのスーパーへ・・・夕食の弁当、おつまみ、アルコール類を買って車に積み込みました。 スーパーの駐車場で、よね吉師の車と合流して、六甲アイランドの阪九フェリー乗り場へ・・・恭瓶師はJR住吉からバスでフェリー乗り場にやって来て、これで乗船者6名が全員集合。よね吉師の意見で今回はフェリーで行く事になりました。フェリーに乗るのは、ズーッと昔に「SL牛鬼号」を撮りに高知へ行って以来かも? 私達が乗船する「阪九フェリーせっつ」は18時半に出港・・・夕焼けで明石海峡大橋が綺麗に見えたので、甲板に出て、携帯で写真をパチリ。 船内は夏休みという事もあってイッパイの人・・・私達の船室は、ドライバーズルームという個室で楽チン。 みんなでロビーにあったソファーに座って、テーブルにはスーパーで買ってきた夕食やアルコール類等がズラリ。横に置いてあったテレビでは、松喬師死去の哀しいニュースが・・・合掌。お世話になったお兄さんで、私がやっている相撲の噺「大安売り」「花筏」は、松喬師にお稽古をつけて頂いた噺です。風喬師も一緒に乗船するはずだったのですが・・・ 23時には各自が部屋に戻って横になりました。私は持ち込んだ酒を呑み過ぎたみたいで、横になった途端に爆睡。 明日からは九州・・・「上方落語福岡県人隊〜福岡公演」が始まります。
◎夕暮れ時にフェリーは明石海峡大橋の下を通過◎
|
 |
|
|