|
2014/12/13(土)
・・・今日、本番
|
|
|
7時前に起きて、BSで「梅ちゃん先生」「マッサン」を観ました。いつも総合テレビで2回目の「マッサン」を観ている時に娘が学校へ出掛けて行きます。 小梅は8時半に来て朝食を食べてから、10時前に二代目春團治師匠のお墓の掃除へ向かいました。 私は10時半過ぎに自宅を出て師匠春團治宅へ・・・今日は12月13日、事始めの日。一門のおよそ半分の噺家が師匠宅に集まりました。全員でお仏壇に手を合わせて、暫し歓談。それから、全員で歩いてお墓参りへ行きました。 その後、例年ならご近所の料理店で呑み会が始まるのですが、今年は師匠の体調もあってありません。ここで解散。 小梅は、帰宅して昼食を食べた後、すぐに繁昌亭へ・・・今日の楽屋番が、恩狸君一人やそうで、手伝いに行ったみたいです。 私は「鉄の世界」の用意忘れ物が無いかチェック・・・暫し、ネタ繰り。 娘がクラブ活動を早退して帰宅・・・嫁さんと3人で衣装と荷物を持って出発・・・いや、出陣という感じ。 バタバタで準備。チケット完売の為、いつもよりもチラシの挟み込みが多い。大変ですが、ありがたいです。 開場・・・会場は補助席も満席で、立ち見まで、感謝。 18時開演で番組は「つる」石松・「荒大名の茶の湯」梅團治・「二番煎じ」しん吉〜中入〜「社長誘拐事件」しん吉・「鉄道写真」梅團治。前半は『趣味の演芸』、後半は『本気の鉄』という事で、前半は古典落語を中心に、後半はネタおろしの『鉄道落語』を披露しました。今回の私のネタは「寝床」「茶の湯」をモチーフにして創った作品です。ネタおろしと云うこともあって、数カ所飛ばしてしまったギャグもあったのですが、何とか無事にオチまで辿り着きました。終演後は、スライドショーと卓上カレンダーが当たる抽選会がありました。 終わって「ホッ!」・・・グッタリという感じです。 出演者全員と鉄道仲間、落語ファンも加わってくれて打ち上げ。閉店まで居て、終了。 電車で帰ったら、もう午前0時過ぎ・・・蒲団へ直行。
◎当日の「鉄の世界」パンフレット◎
|
 |
|
|