|
2014/05/31(土)
段ボールの日
|
|
|
今日は繁昌亭昼席の出番です。 娘は私学の高校なんで、土曜日も学校があります。しかも、部活があるのでお弁当を持って行きます・・・ということで、私も嫁さんも平日と何らパターンは変わりません。嫁さんは早朝から起きて、ボヤキながら弁当を作っています。 私は7時過ぎに起きてBSの連ドラを見ながら朝食を食べています。 小梅は来ると言っていた時間になっても、やって来ません。嫁さんが電話を掛けていました。小梅は朝食を食べて、荷物を段ボールに詰める作業をしてから、繁昌亭の楽屋番で出掛けて行きました。 私は引き続き段ボールに荷物を詰める作業・・・昼過ぎに宅配便の業者さんが取りに来てくれました。 昼食は「こさか寄席」で頂いた上坂(こうさか)商店さんの五平餅と団子(醤油味)・・・レンジでチンして食べました。公演の時はいつも差し入れてくれます。 12時半を廻ったので、電車に乗って繁昌亭へ向かいました。 14時前に楽屋入り。荷物を置いて上方落語協会の事務所へ・・・新しい本年度の浴衣の反物を受け取るのと「んなあほな」の代金の支払いに行きました。浴衣の反物はファンの方々にも販売しているみたい? 今日はトリで出演・・・ネタは「ねずみ」。中トリで出演中の鶴志師が「お前の今日のネタ当てたろか。『ねずみ』やろ」・・・当たってました。でも、理由までは分からないと思います。どうして『ねずみ』かというと・・・今日は岡山県庁から県の職員さんが「おかやま晴れの国大使」の委嘱状を持って岡山から来てくれていて、客席で聴いてはるから・・・岡山が噺の舞台にしている『ねずみ』をした訳ですわ。終演後、お客さんのお見送りをした後、近くの「ワーズカフェ」で委嘱状を受け取りました。 「おかやま晴れの国大使」に委嘱されるのは2回目で、数年前にも2期(4年間)務めさせてもらっているので、復帰ということになります。 帰宅して直ぐに、浴衣の反物を段ボールに詰めて、着物屋さんに送る用意・・・浴衣地を仕立ててもらわないと「彦八まつり」で着られません。しかし、よく段ボールに荷物を詰める日です。それに、それだけの段ボールがあるのも不思議? お風呂に入って、夕食は「しゃぶしゃぶ」・・・3人だけで娘は抜き。娘は友達と焼肉を食べに行ったそうです。高校に入ったら、娘と過ごす時間が少なくなったような?・・・家に居てても、ズーッとスマホを触っているし・・・会話が少なくなったなぁ。まぁ、私は元から必要以外のことは、そんなに喋りませんでしたけど・・・嫁さんが寂しそうです。 ビールを呑んだら眠たくなって・・・小梅が22時頃に帰った後、すぐに寝てしまいました。
◎岡山県から頂いた委嘱状◎
|
 |
|
|