|
2015/03/31(火)
毎年恒例の落語会
|
|
|
朝からエエお天気で、暑いくらい。豊岡市では最高気温26℃で夏日になったそうです。 嫁さんと娘は10時半頃に二人で出掛けて行きました。 我が家に雀五郎師が12時半過ぎに到着・・・二人でコーヒーを飲みながら小梅が来るのを待ちました。出発時間の12時50分になっても来ないので、迎えに行ったら寝てました。最低ですわ。私は35年の芸歴で遅刻して大失敗したのは2回だけ・・・一つはお正月のビンゴゲームの司会で前日に呑み過ぎ、もう一つは大阪駅ビルの落語会で13時と3時を間違えて・・・今でも覚えています。 車に荷物を積み込んで、予定よりも15分遅れて出発。 少し余裕をみていたので、会場の専称寺さんに着いたのは、予定通り13時半・・・三味線の美紀さんは、すでに着いていました。 本堂に舞台は作ってくれているので、毛氈を掛けたり、幕を吊ったりして完了。 この落語会は毎年3月31日に曜日に関係なく開催してくれてます。ですから、今日は繁昌亭昼席を休演して開催と云う事になります。 開演は15時で、席数の8割以上のお客さん。番組は「転失気」小梅・「牛ほめ」雀五郎・「井戸の茶碗」梅團治でした。今年になってから稽古していた噺をやっとネタおろししました。これから、ドンドンと固めていかないと・・・ネタは進化しますから。 終演後、後片付けをして、お茶とお茶菓子をご馳走になってから帰宅。鳴物や道具を片付けて打ち上げ・・・小梅は動楽亭へ行って、染八君の落語会のお手伝い。残ったメンバーと嫁さんも参加。娘が1年クラスの友達とお別れ会の為、独りで夕食だった嫁さんも誘いました。 月曜日が定休日の焼肉屋や行く予定が、今日は臨時休業?・・・駅前の焼鳥屋で・・・21時前に帰宅。 4時間近く呑んだので、スッカリ酔っ払い。すぐに寝てしまいました。
◎昨日、撮ったマイドーム大阪前にある西町奉行所跡の石碑◎
|
 |
|
|