|
2016/01/29(金)
母校で学校寄席
|
|
|
いつものように7時過ぎに起きて、テレビを観ながら朝食を食べるという一日の始まり。 小梅が二日酔い気味でやって来ました。終演後の打ち上げで、本人曰く、いつもより多めに呑んだみたい・・・帰ったら、午前0時半頃だったそうです。その小梅が9時前に来て、9時半に出発・・・小梅の卒業した小学校へ向かいました。かなり雨が強く降っています。昨日の内に道具を車に積んでいて良かったわ。 毎年、この時期に6年生だけが多目的教室に集まって、落語を聴いてもらってます。でも、午前中にやるのは初めて。10時45分から正午までの一時間ちょっとの時間です。 私が、落語の解説をした後、小梅の「平林」、寄席太鼓の紹介をして、最後は私、梅團治の「時うどん」でした。太鼓の後すぐに、扇子と手拭いを持たずに落語を始めてしまって・・・途中で落語を止めて、小梅に扇子と手拭いを持って来てもらいました。「時うどん」に扇子が無かったら、うどんが食べられへんがな。 自宅に帰って、私はマルタイの長崎ちゃんぽん、小梅はレトルトカレーを食べました。 昨日に続いて、笑助師のお稽古・・・阪和線が橋脚の破損で、ダイヤが乱れまくり。その所為で、昼席の出番が終わった笑助師がやって来たのは15時を過ぎていました。約一時間のお稽古・・・これで終了です。大雨の中、笑助師を車で地下鉄の駅まで送って行って、嫁さんとスーパーで夕食のお買い物。 帰って来て、今度は小梅を地下鉄の駅まで送って行きました。船場センタービルでやっている呂好君の落語会に出させてもらうそうです。 お風呂に入って、師匠春團治が好きやった、ぬる燗を呑みながら、つばす刺身、白子ポン酢、サザエつぼ焼き。美味しいです。 いつの間にやら23時を廻ってます。ホンマに一日が終わるのは早いなぁ。もう寝ます。
◎小学校の多目的教室に、毎年、こしらえている高座◎
|
 |
|
|