|
2016/12/11(日)
前に来た事あったわ
|
|
|
日曜日は連ドラが無いので、テレビを気にせず行動できます。7時に目が覚めて、旅館のお風呂に入ってから、宿を出て衣装と荷物を車に積み込みました。 それから、鉄輪温泉の薬草の蒸し風呂へ行って入浴券を買っていると、かい枝師もやって来ました。蒸し風呂は約10分間なんですが、頭がガンガンしてきたので、5分で出ました。やっぱり、体調はイマイチ。 昨日の落語会場へ行って、落語会を開催してくれたハルコさんに御礼・・・朝食は近くの「むすびの」という元診療所の洒落たお店で8時半に用意してくれてました。マスターは元々大阪の人で、昔の切符をイッパイ持ってました。我々以外にカップルが一組・・・健康的で彩りもあって可愛らしい朝食、男同士で食べました。どうやら、このお店の前にある公営温泉「熱の湯」は無料みたいです。 9時半頃に別府を出発・・・倹約して、有料道路はほんの少しだけ利用。 12時半前に飯塚市内にある結婚式場に到着・・・「ん?来たことあるぞ」・・・以前、表千家の皆さんの集まりで「荒大名の茶の湯」をした会場でした。 設営してくれていた会場を少し直して、13時半前には開場。地元の薬剤師会が開催してくれている、この「いいやく寄席」は8回目で、この会場を利用するのは初めて・・・かい枝師は、2回目から来ているとの事。 開演は14時で、番組は「時うどん」梅團治・「茶屋迎い」かい枝・「井戸の茶碗」梅團治〜中入〜「ハル子とカズ子」かい枝・・・無料とはいえ、350名ほどのお客さんがご来場でした。 終演は16時15分・・・急いで後片付けをして、衣装や道具を車に積み込みました。 17時からは、会場を移動して忘年会。我々二人も冒頭だけ参加させてもらって、壇上で一言喋って退席しました。 頂いたお弁当を積み込んで出発・・・八幡ICから九州道。吉志Pで、とんこつラーメンを食べてから新門司ICで、高速を下りて新門司港へ着いたのは18時半頃。乗船手続きをして、かい枝師は19時に、私は車で19時15分頃に乗船しました。四人部屋を二人で貸切にしています。 かい枝師は、すぐにお風呂へ・・・私は風邪がぶり返したらいけないのでパス。 出航前から頂いたお弁当と、日本酒二合瓶を紙コップに注いで乾杯・・・「お疲れ様」。結局、かい枝師は元々めないので、私が一人で殆どみました。 かい枝師は食べ終わると同時に爆睡・・・まだ、21時前です。 私は、お酒を呑んだら逆に寝られなくなってしまって、暫くテレビを見てから、ベッドで横になって、鉄道落語のネタ繰り・・・残り五日、ラストスパートです。 時間は定かではありませんが、いつの間にやら、寝てしまいました。 翌朝まで、何度も目を覚ましながらの航海・・・覚める度にネタを繰りました。
◎船内で食べた飯塚で頂いた豪華なお弁当◎
|
 |
|
|