|
2017/02/26(日)
一周忌追善落語会
|
|
|
9時5分にアラームを合わせて寝ていたのですが、隣の部屋の娘のアラームが鳴って、7時半に目が覚めてしまいました。 テレビを点けて見ていると、8時前に小梅がバタバタでやって来ました。寝過ごしたみたい。今朝は「アンズ舎」でモーニング寄席がある日・・・8時半に大阪天満宮前の「アンズ舎」へ入る予定だったそうです。 応援してくれている人達に迷惑を掛ける訳にはいきません・・・仕方がないので、高速を走って車で送って行きました。着いたのは8時半ピッタリ・・・日曜日なので、車が空いていて良かったです。 帰宅したら丁度、娘が出掛けるところ・・・今日は友達とライブへ行くそうで、9時2分でした。 セットしていたアラームが鳴る前に解除して、嫁さんが作ってくれた朝食の焼きそばパンを食べて、落語会の準備・・・いつもよりも入念に忘れ物チェックを何度もしてから自宅を出ました。 今日は「三代目桂春団治一周忌追善落語会」が大阪松竹座で開催されるという一大イベントの日です。 チケットの売れ行きも順調で昼夜ともに満席・・・楽屋では大入袋が配られました。 昼は14時開演で、番組は『口上』一門・「皿屋敷」春雨・「憧れのホーム」文珍・「紙入れ」歌丸〜中入〜「アーバン紙芝居」小春團治・「竹の水仙」鶴光・「薮入り」福團治。 夜は18時開演で、番組は『口上』一門・「野崎詣り」梅團治・「代書」春若・「二番煎じ」市馬〜中入〜「青木先生」鶴瓶・「月並丁稚」ざこば・「幸助餅」春之輔。口上の時は、前列一番上手に私、後列一番下手に小梅が座りました。先日、藤山直美さんの舞台を観に行った私がその舞台に上がっているのが不思議な感覚。「野崎詣り」はハメモノのキッカケの台詞を飛ばしてしまって、ハメモノ無し・・・あれではお囃子さんも入れませんわ。あぁ、もったいない。 終演後は、トリイホール裏の居酒屋で打ち上げ・・・全て松竹芸能がセッティングをしてくれてました。 打ち上げの後、持っていた期限ギリギリのJRなんばからの回数券が2枚だけ残っていたので、それを使って小梅と帰宅。 自宅へ戻るとグッタリ・・・ドッと疲れが出た気がします。
◎大阪松竹座で用意してくれた私の楽屋◎
|
 |
|
|