|
2017/03/24(金)
出番は無いけど
|
|
|
さっき、寝たばかりですけど、アラーム音がいつも通りに鳴って、7時15分から「ごちそうさん」、30分から「べっぴんさん」を観ました。 8時からの「べっぴんさん」を観ながら朝食・・・昨夜、東京の鉄道落語会の楽屋で用意してくれていた熱海駅の駅弁です。そう云えば、熱海の駅弁を食べるのは初めてかも?ご飯が少し硬くなっていましたが、昔を思い出してかえって美味しいです。 蒲団の中でゴロゴロしていると小梅がやって来て、暫くしたら繁昌亭へ出掛けて行きました。今日もネタは「平林」・・・持ち時間12分に噺を収めるのは難しいようで、ネタが限られるようです。 私はご飯一膳と若牛蒡の煮物を食べて、20時過ぎに自宅を出て車で繁昌亭へ・・・今夜は「乙夜寄席」の当番です。繁昌亭に着いたら、夜席の純瓶師がトリの高座に上がってました。他に出演者は、春馬師、べ瓶君で、昼席に出ていた三四郎君と小南陵師も楽屋にいました。今夜はトリの福團治師の座で、昼席の打ち上げがあったそうで、さっきまで小梅も一緒だったとの事。 今夜の「乙夜寄席」のご来場者は78名となかなかの入り・・・出演は、智丸・治門・佐ん吉の三人で、それぞれのネタは「元犬」「竹の水仙」「星野屋」でした。来月からは開催する曜日が木曜日に変わるので要注意。 終演は23時少し前で、帰宅したら23時40分頃・・・夜は空いているから早いなぁ。 お風呂に入ってから、若牛蒡煮や玉葱ツナサラダを肴にしてビールと日本酒を少し呑んでから寝ました。
◎朝食で食べた熱海駅の駅弁◎
|
 |
|
|