|
2018/03/31(土)
毎年この日は、この落語会
|
|
|
今朝もアラームが5時半に鳴りました。奈良線へ撮影に行こうと思ったのですが・・・思っていた以上に疲れが酷いので中止。 もう一度、寝る事に・・・8時前に起きて「わろてんか」を観ました。今日が最終回・・・寂しくなります。でも、これは毎回のことで、「ひよっこ」「あまちゃん」ほどでもないかな?・・・でも、やっぱり寂しい。 高校野球をテレビ観戦・・・地元の大阪桐蔭の試合を観ました。 11時半に石松師と小鯛君が我が家にやって来て、三人で車に乗って出発。鳴物は二人が来る前に小梅が車に積み込んで、自分のアパートへ帰って行きました。 平野の喜連瓜破駅近くにある専称寺さんの落語会・・・番組は「看板のピン」小鯛・「軽業」石松・「切符」梅團治。この落語会は、曜日に関係なく毎年3月31日と決まっています。開演時間は14時になったり、15時になったり・・・今年は14時開演でした。 小梅は谷町九丁目へ・・・縁さんの落語会に出演。二人で二席ずつという落語会です。小梅のネタは「鉄道勇助」「野崎詣り」、縁さんは「煮売り屋」「牛ほめ」だったそうです。 専称寺さんの落語会が終わって、我が家へ鳴物を運んでから焼肉店へ・・・小鯛君が帰ったので、私と石松師と三味線の美紀さんの3人で軽く打ち上げ。テレビでは「巨人×阪神」戦の中継をしてました。今夜はスポーツニュースを見ようっと。 18時半頃には帰宅・・・ニュースを見ていると、三江線が登場。本州で100キロ以上の鉄道が廃線になるのは初めてだそうです。鉄道は文化遺産・・・島根県と広島県が協力して、観光を中心とした路線として生き残れなかったんでしょうか?残念です。 明日も仕事・・・週末だけ頑張っています。
◎船佐駅でもらった三江線の旗(ニュースにも登場)が、今は我が家でこうして飾られています◎
|
 |
|
|