|
2018/08/31(金)
さよなら「みとろ寄席」
|
|
|
7時13分に起きて、BSで「マッサン」「半分、青い。」・・・もう一度、8時から「半分、青い。」を観てから、もう少し寝ました。 9時半頃、散髪へ行った後、腰の治療、耳鼻科と病院の掛け持ち。 朝昼兼用の食事は、インスタントの餡掛け焼きそばとタマネギスープ・・・水の量が多過ぎて作り方を失敗。餡掛け焼きそばの餡掛けがスープになって、味の薄いラーメンでした。 衣装と鳴物を積み込んで、14時半過ぎに小梅と2人で、車に乗って出発・・・月末の金曜日という事もあって、道はかなり渋滞しています。 上方落語協会会館の前で、三味線の京子さんと待ち合わせ。ついでに協会に置いてあった春団治一門新聞も積み込みました。 阪神高速空港線で池田へ・・・中国道へ入って三木ICで下りました。思った通り、こちらは渋滞が無くて順調・・・17時過ぎに「みとろ荘」に到着。 今夜は「みとろ寄席」の日・・・年四回(2・5・8・11月)の開催で、20年間も続いてきた「みとろ寄席」は、80回の今回が最終回・・・チラシにも最終回の記載が全く無くて、お客さんもいつも通り・・・少なくて寂しい終わり方。同じように今年5月に「こさか寄席」も20周年を最後に終わったのですが、スタッフさんが頑張ってくれて200人のお客さんがご来場・・・大盛況だったなのになぁ。 最終回は、私と小梅の親子会を企画・・・「大安売り」小梅・「青菜」梅團治・「寄合酒」小梅・「竹の水仙」梅團治。太鼓は小梅と交代で打ちました。やっぱり、私は鳴物が下手です。いつも三味線は勝さんなんですけど、先に別の仕事が入っていてダメ・・・それで、京子さんが代わりに来てくれました。 最後の食事なので、豪華に牡丹鍋を用意してくれました。美味しいです。最後は雑炊にして、綺麗に食べ尽くしました。 最後なので、ホンマは温泉に入って、泊まって、ゆっくりして帰りたかったんですけど・・・明日は「彦八まつり」です。なので、明日は朝からバタバタ。 「みとろ荘」から「生玉の富」賞品のペア宿泊券を預かって出発・・・アルコールをんでいない小梅が運転。 京子さんを住吉駅まで送って行ってから、湾岸線を走って帰宅・・・シャワーを浴びてから寝ました。 疲れがドンドン溜まってます。
◎「みとろ寄席」最後の食事はボタン鍋◎
|
 |
|
|