|
2020/10/23(金)
一度だけの落語会
|
|
|
4時半に目が覚めました。トイレへ行って玄関の新聞受けを見ると、もう新聞が入っています。最近は早いですよね。新聞を読んでから二度寝。 7時12分のアラーム音で起床・・・キッチンのカーテンを開けて外を見ると、雨がそこそこ降っています。いつものようにBS「澪つくし」「エール」を観てから、食器洗い・・・昨夜の夕食に使った調理器具や食器が流しに山積みになったまま。「こころ旅」の時間にやって、2回目の「エール」を観てから、朝食を食べて、また食器洗い。 二度寝をしようと蒲団へ横になった途端、新しい鉄道落語が湧き出てきました。今朝の朝ドラと同じです。パソコンを点けて、書き掛けの台本の続きを書き始めると、一時間があっという間に経過。これで3割ほどが出来ました。頭の中にストーリーは出来上がったので、後は頭の中で整理してパソコンへ打ち込むだけです。 11時半になったので、嫁さんを起こして洗濯をしてもらいました。義母の件と仕事が重なってかなり疲れているようで、よく寝ます。お米を研いでタイマーをセット・・・13時にご飯が炊けます。 髪の毛をセットして、髭をあたって、洗濯物を干したら13時。梅光治がやって来ました。 嫁さんと三人で昼食・・・秋刀魚の塩焼きと味噌汁。昼食後、梅光治は衣装とチラシの用意や、食器洗い・・・外は陽が差してきました。 小梅が15時過ぎにやって来て、三人で車に乗り込んで繁昌亭へ向かいました。 今夜は、一度限りの「さんじゅうまるの会」・・・三代目春團治門下の福團治(芸歴6○周年)、春若(5○周年)、梅團治(4○周年)の三人会で、○が三つで「さんじゅうまるの会」。番組は「子ほめ」天使・「一人酒盛」梅團治・「はてなの茶碗」春若〜中入〜『質問コーナー』三人・「蜆売り」福團治。お客さんは70人弱の入り・・・自分で云うのも何ですけど、満席になっても良かったと思います。『質問コーナー』では「今夜の噺は、各々どなたに稽古してもらったんですか?」と云う質問が・・・私は鶴志師、春若師は米朝師、福團治師は三代目金馬師。楽屋に来ていた文福師も特別出演。終演は20時50分。 ソーシャルディスタンスを考えて、梅光治と福留君の二人は帰して、食事をしてから、福楽師、春若師、福團治師の繁昌亭から近い順に車で送って行きました。 自宅に戻ったら、午前0時・・・疲れました。もう寝ます。すぐに爆睡。
◎天満天神繁昌亭の表にある「招木(まねき)」◎
|
 |
|
|