|
2020/10/31(土)
二日目に非常事態
|
|
|
夜中に何度か?目が覚めました。寝袋を片付けて、出発の準備を始めたのは、小梅の携帯アラーム音が鳴った5時10分から。 木次駅へ行って、回送で出雲市駅へ向かう「DL奥出雲おろち号」をホーム停車中にバルブ撮影・・・残念ながら、先頭のDLがホームの先端に停止したので、後部から撮影。 車で直江駅付近へ先回りして、今度は走行写真を撮影・・・最高の天気です。待ち時間に昨夜「道の駅きすき」で買った半額の鯛めしで朝食。 有名な斐伊川橋梁へ移動して、出雲市から宍道へ向かう本運転の「DL奥出雲おろち号」を撮りました。宍道までの区間はディーゼル機関車DE15が先頭。斐伊川対岸へ移動したら、西有田の落語会に来てくれる撮り鉄さんが来ていました。一緒に並んで「銀河」を撮影・・・117系の改造車で、今年から運行を開始した電車で、私にとっては初モンです。 斐伊川沿いを走って木次駅先まで・・・「奥出雲おろち号」が来る10分前に到着。何とか間に合いました。 撮っては抜いて、撮っては抜いてを繰り返して、昨日よりも数多く撮影。鉄ちゃんも、かなり多いです。 昼食を食べる時間が無かったので、自宅から持って来た三笠饅頭と鯛めしと一緒に「ポプラ」で買った三割引のコロッケがその代わり。 午後になって、薄い雲が湧いて太陽に掛かってきたのですが、列車が来る頃には何とか抜けました。日登駅を過ぎた辺りで撮ったのがラスト・・・16時前に撮影終了。 斐伊川沿いに北へ走って、途中から西へ・・・大田市、江津市、浜田市、益田市、山陰道の無料区間を利用しながら萩へ出ました。萩から美祢東JCTへ・・・中国道に入りました。 関門橋を渡って九州へ・・・車のエンジントラブルランプが点灯しています。いつから?調子良く走っているんですけど・・・念のため、古賀SAで車を止めてJAFを呼びました。それから、いつも整備をしてもらっている義兄に電話をして、状況を説明して意見を聞きました。 間もなく、22時になります。JAFが来る迄、古賀SAで夕食を食べようと思ったら、食堂は22時まで・・・アウト。 JAFが来てくれて、エンジンルームを点検・・・JAFは保険を使ってレッカー移動するのを勧めたのですが、異常が無さそう?だったので、このまま走ることにしました。 午前0時前に広川SAまで移動して仮眠。「おやすみなさい」 結局、夕食は食べられませんでした。そんなことよりも、車が心配です。
◎始発の出雲市駅へ回送されて行くトロッコ列車「奥出雲おろち号」を斐伊川橋梁で携帯カメラ撮影◎
|
 |
|
|