|
2020/06/12(金)
大阪府を出たぞぉ〜
|
|
|
6時半に目が覚めました。すっかり早起きが習慣になったようです。 朝食を準備・・・納豆ご飯、菜っ葉の炊いたん、味噌汁です。朝食を食べながら、毎朝楽しみにしているBS「はね駒」「エール」「こころ旅」を観ました。 二回目の「エール」を観てから二度寝・・・電話で目が覚めたので、30分ほどネタ繰りをしてから、スケジュール確認・・・明日の土曜日の落語会は昼夜ともに中止になっています。 昼食は嫁さんと二人でマフィン・・・1つしか無かったので半分分け。 午後からは、古い写真を再編集して、衣装を用意・・・衣装を用意するのは4月2日のNHKの無観客での番組収録以来70日振りの事。 でも、腰が痛くて電車で仕事へ行くのはまだ自信がありません。駅の階段の上り下りが辛そうです? 小梅に来てもらって、二人で車に乗って出発。谷町筋の安いGSで給油(122円)をしてから天満天神繁昌亭へ・・・チラシとチケットを受け取って、阪神高速へ上がりました。繁昌亭はYouTube配信の準備の真っ最中です。 西へ走って兵庫県へ・・・大阪府を出て他県へ行くのは3月初旬以来になるのかな? 3〜5月の三ヶ月間休んでいた「西明石浪漫笑」が今日から再開します。会場のハナゾノに着いたのは16時・・・梅光治も来ています。弟子の梅光治に会うのは、大阪と兵庫の行き来の自粛が出て以来ですから緊急事態宣言が出るよりも前の事。 16時から梅光治の落語の稽古・・・台本だけはLINEで送っているので仕草を教えます。それから、会場設営・・・舞台を後ろへ下げて照明を合わせたり、椅子席の間隔を空けたり、入口の扉を開演中も半分だけ空けられるようにしたり。その後は小梅が梅光治に太鼓の稽古をしてくれました。 18時頃から出演者が・・・番組は「ちはやふる」紋四郎・「祝いの壺」喬介・「なづけお屋(小佐田定雄作)」梅團治でした。仕事で落語をするのは70日振り、お客さんが目の前に居るのは100日振りになります。腰の痛みもあるし、変な緊張感があります。でも、会場までの階段を上り下り出来るまで回復して良かったです。 他の出演者も三味線のまなみ師も楽屋で感涙にむせぶほど喜んでます?・・・噺家やお囃子さんが、こうして楽屋で話をしている空気感が堪らなく良いです。 終演後、ハナゾノさんが内々だけに一人ずつお弁当を用意してくれました。お客さんの食事会は今回はありません。次回は何か?対策を考えて出来るようにしたいとの事。お弁当は品数の多くて手の込んだ料理ばかり。6人が間隔を空けて座って、一時間ほど食事をしながら話をしました。 お店の前でみんなと別れて車で帰宅・・・須磨まで国道2号線を走って阪神高速へ・・・我が家に着いたのは22時45分頃。 お風呂に入ってから、すぐに寝ました。思ったよりも疲れているようです。いやぁ、充実した一日でした。
◎終演後、弁当を食べる出演者達・・・左手前から喬介・まなみ・梅光治、右手前から紋四郎・小梅◎
|
 |
|
|