|
2020/06/24(水)
遂に大阪市内で・・・
|
|
|
7時12分にアラーム音・・・玄関ドアから新聞を取り出して、居間へ移動。 BS「はね駒」「エール」を観てから朝食・・・「こころ旅」を観ながら納豆ご飯とインスタント味噌汁、それに昨夜の残り物のタコとカニカマと胡瓜の酢の物を食べました。 2回目の「エール」を観てから二度寝をして、起きたのは11時前。顔を洗って歯磨き、髭をあたってから、髪の毛をセット。 小梅がやって来た後、12時に梅光治がやって来て、二人で車の中を片付けてから、今夕の落語会の衣装を2ポーズ用意。 その間、私は昼食の用意・・・キムチ焼飯です。私と小梅、梅光治、そして娘の四人で一緒に食べました。出掛けている嫁さんの分はちゃんと避けてあります。 15時45分に5人が車に乗り込んで出発・・・今日は、娘も手伝ってくれるそうです。会場近くで迷子になって周辺をウロウロ・・・17時前に到着予定が17時過ぎに到着して、すぐに会場設営。先にいつも手伝ってくれているO氏ご夫妻と壱之輔師は来てくれています。 今回はコロナ感染予防対策の為、椅子席のみで、間隔を空けて並べて一番前の席も高座から離して置きました。冷房は入れてますが、換気の為に窓を開けました。開演しても窓はそのままで、カーテンだけを閉めるようにしました。お客さんの人数を把握する為に完全予約制にしていたのですが、予約をせずに来た方が2人、予約をしているのに来なかった方が2人・・・差し引き同じ。でも、来れなくなった人は、せめて連絡をして欲しいなぁ・・・と思いました。でないと、次からその人の事を信用出来なくなってしまいます。 結局、お客さんは14人・・・漫画家いわみ先生、遠方からWご夫妻、そしてUさんはじめ常連さんも来てくれました。ありがたいです。大阪市内で落語をするのは、4/2のNHK「上方落語の会」の無観客収録以来、お客さんが入っている舞台は2/25の繁昌亭昼席以来になります。 番組は、「始末の極意」小梅・「青菜」梅團治・「真田小僧」壱之輔〜中入〜「秘伝書」壱之輔・「昭和任侠伝」梅團治・・・ぼちぼち高座に慣れてきたので、次の落語会は違うネタに挑戦します。 20時半前に終演をして、急いで後片付け。 終演後、数人で食事を食べに行って・・・結局、私の収入は0円。でも、お金が減らずに家族全員が外食できました。今回は楽しかったから、これでOKですけど、生活が掛かっているので、いつまでもこれでは・・・7月に繁昌亭で開催する落語会のご来場をお願いします。 22時にオヒラキ・・・上新庄駅でみんなと別れて、家族四人で車に乗って帰宅したら23時前。 交代でシャワーを浴びて、日が変わる前に寝ました。
◎今夜、2月以来久々に開催された「上新庄えきまえ寄席」のチラシ◎
|
 |
|
|