|
2021/02/28(日)
異色な雰囲気
|
|
|
目が覚めたら9時前でした。急いで衣装の準備をしけど、衣装は自宅に置いたままで、カメラ機材とチラシを車に積み込んで一人で出発・・・白い雲が広がって青空ではないので、小梅は来なかったようです。阪神高速を走って須磨区民センターへ5月9日(日)14時から開催する「須磨区民寄席」のチラシ2500枚を届けました。 それから、山陽本線沿線をロケハン・・・日曜日にDD51牽引の訓練列車が走るのは珍しいので、沿線には鉄ちゃんが結構居ます。人が多いポイントで撮るのは苦手になってきました。誰もいない場所で須磨らしい写真を撮影・・・その時は青空で最高のお天気。帰路は倹約をして、210円だけ有料道路を走って帰宅・・・13時55分。 カメラ機材を自宅に持ち帰って、忘れていた座談会用の着物を急いで用意。14時20分頃には家族四人が車に乗り込んで出発・・・小梅の鉄道写真展を開催してくれている「アンズ舎」へ行きました。落語会の受付を嫁さんと一緒に手伝ってくれる娘は、初めて「アンズ舎」に来たらしい・・・来てなかったかな? 16時半を廻ったので繁昌亭へ・・・今夜は今年から微妙にタイトルが変わった年一回の「昼は天満宮で盆梅展 夜は繁昌亭で凡梅展」の日。私と代走みつくに師、飛梅君、そして小梅の四人だけが出演する会で9回目になります。因みに去年までは「夜は繁昌亭で盆梅展」でした。 チラシの挟み込みをしてもらっている間に客席を見ると、仁智会長をはじめ、昼席の出演者の数名の人達が客席の明るさを確認しています。私も最近、繁昌亭の客席が暗いなぁと思っていたのですが・・・皆さん同じ思いだったみたい。とりあえず、今夜は昼席よりも少し明るくしてもらう事にしました。コロナ禍で世間が暗くなっている時は、客席も明るい方がエエかもね? 番組は『座談会』四人全員・「狸賽」小梅・「猫の皿」飛梅〜中入〜『何のこっちゃねんあれこれ』代走みつくに・「鴻池の犬」梅團治・・・話が盛り上がって座談会が20分も、ドンドン時間が押して、私の持ち時間が23分に・・・でも、終演はピッタリ20時で神業。三味線は豊田さん、お茶子は鶴太君で、いわみ先生も楽屋に顔を出してくれました。しかし、代走みつくに師が一人居るだけで、他にはない異色な雰囲気が生まれます。この空気感が好き・・・私も楽しみにしている落語会なので、是非一度来てみてください。 終演後、繁昌亭前でみんなと別れて、スーパーに寄って買物をしてから帰宅。 自宅に戻って、交代でお風呂に入って夕食・・・今夜はコロッケカレーうどんです。缶ビール1缶と日本酒を呑みました。日本酒は先日ハナゾノの大将にもらった秋田県の日本酒・・・美味しい。 録画をしていた「ドラゴンボール超」を観て、23時過ぎには寝ました。
◎開場前に繁昌亭の舞台でチラシ用(5/18)の写真を佐藤氏に撮影してもらっている小梅◎
|
 |
|
|