|
2021/07/31(土)
公演初日
|
|
|
目が覚めたら、6時少し前。団四郎師は6時半頃に朝風呂へ入りに行ったのでテレビでオリンピック番組を観てました。団四郎師が戻って来て、二人で売店へ・・・朝食を購入。ハムチーズパンとホットコーヒーです。部屋へ持って帰って食べながら、テレビを観ました。前回乗船した時よりも、テレビがよく映るようになっています。 フェリーは定刻の8時半に着岸・・・全員が二台の車に分かれて下船しました。私の車には団四郎師、鶴太君が乗っています。有料道路を使わずに走行・・・コンビニで飲物をゲットして、田川を抜けて、鶴太君の故郷の飯塚、八木山バイパスを走って、篠栗の城戸にある南蔵院に到着。予定していた入り時間の10時半を3分オーバー。ここで合流する風喬師は電車で先に来ています。 すぐに会場設営・・・鳴物は、よね吉師のを使います。今年から高座用の箱馬とコンパネを新しく用意してくれたので、以前よりも楽チン。一時間ほどで終了。 昼食は、各自で注文・・・私は天ざる大盛と稲荷ずしです。 「ごくらくらくご」の落語会は13時開演・・・番組は「へっつい盗人」呂好・「看板のピン」梅團治・「癇癪」恭瓶〜中入〜『博多にわか』よね吉&風喬&鶴太・「提灯屋」団四郎。お客さんも大勢来てくれて、楽屋見舞いまで沢山頂戴しました。15時過ぎに終演して、直ぐに後片付け。 よね吉号とは、ここでお別れ・・・このメンバーはホテルへチェックイン。 梅團治号は風喬師が加わって、宗像へ・・・次は、赤馬館の落語会です。16時半過ぎに到着・・・鳴物や舞台道具を下ろして、会場設営。 18時開演・・・狭い会場ですけど、ソーシャルディスタンスを施して、ほぼ満席。番組は「平林」鶴太・「雪の旅笠」団四郎〜中入〜「相撲場風景」風喬・「竹の水仙」梅團治で、終演は19時45分でした。 後片付けをして、風喬師は、落語会に来てくれていた先輩の車へ乗車。鶴太君は、観に来てくれたご両親の車に乗って実家へ帰ったので、博多へ向かう道中は、団四郎師と二人だけ・・・国道3号線を走行。道路沿いにあるラーメン店「雷蔵」で夕食・・・二人とも玉ちゃんラーメンを注文、麺の硬さは、団四郎師が普通、私はバリカタ。やっぱり、美味しい!福岡に来たのを実感します。 いつも泊まっている慣れ親しんだ博多駅近くのホテルへチェックイン・・・団四郎師も同じホテルで部屋は斜め向かいです。 21時半過ぎ・・・衣装をハンガーに吊りながら、柔道の混合団体をテレビ観戦。今回から始まったこの競技、日本は残念ながら銀メダル、優勝はフランス・・・世界相手に金メダルを取るのは、ホンマに難しいですね。 シャワーを浴びて、女子ボクシングの入江選手が決勝進出を決めた試合を観戦してから電気を消して寝ました。もう23時です。
◎今年の福岡公演は、南蔵院の「ごくらくらくご」からスタート◎
|
 |
|
|