|
2022/02/03(木)
国立演芸場公演
|
|
|
7時7分のアラーム音で起床。 M氏宅のリビングでBS「マー姉ちゃん」「カムカムエヴリバディ」を観させてもらいました。二回目の「カムカムエヴリバディ」を観てから、二度寝・・・昨夜食べ過ぎたので、お腹が全然減っていません。昼頃まで、ゴロゴロさせてもらいました。 髭剃りを車に置き忘れたので、散歩ともう要らない荷物を積み込むのを兼ねて嫁さんと二人でコインPへ・・・荷物を積み込んで、ブラブラと周辺を散歩してM氏宅に戻りました。さて、ぼちぼち仕事の準備・・・髭剃りを取りに行ったのに髭剃りを忘れてます。またか・・・この年齢になると、よくあること。少し慣れてきました。 昼食は色んなパンを買って来てくれたので、それを頂いてから、もう一度コインPへ髭剃りを取りに行きました。さすがに今度は嫁さんも付いて来てくれませんなぁ。 準備が出来て、M氏の助言通り15時半に出発・・・17時前に着く予定が道がガラガラで、16時15分に到着。国立演芸場の周辺を嫁さんと二人で15分間散歩。 国立演芸場の楽屋入りは16時半。 「第25回 文我・梅團治二人会」は18時半の開演・・・この二人会は、もう25年間も続いているんですなぁ。 今年の番組は「兵庫船」石松・「貧乏花見」文我・「八五郎坊主」梅團治〜中入〜『対談』文我&梅團治・「馬の田楽」梅團治・「箒屋娘」文我・・・終演は21時10分。感染者が急増している状況下なので、キャンセルの連絡も多かったのですが、無事に開催が出来て良かったです。私の交通費分は赤字になってしまいましたけど・・・有料道路をなるべく走らずに赤字を減らしました。コロナが収束したら、コロナ禍でご来場を避けていた皆さんも、是非来てくださいね。 石松師は噺家になって20年目に突入した東京では真打クラス・・・トップで出演するような人ではないのが気の毒。対談後、私が高座で落語をやっている時に大阪へ帰って行きました。明日はリモートの学校寄席らしいですよ。文我師ご夫妻も日帰りみたい?・・・奥さんの益美さんも大変。 仕事終わりで駆け付けてくれた娘と三人で車に乗って、M氏宅へ向かいました。落語会に来てくれていたM氏ご夫妻は先に帰って、食事の準備やお風呂を入れてくれています。 娘の明朝の出勤時間もあるので、先に食事を頂きました。節分なので巻き寿司です。色んな種類の巻き寿司を買って来てくれています。それと鹿沼市で買って来た餃子。 一時間ほどで、娘はM氏に車で送ってもらって帰って行きました。嫁さんも一緒です。嫁さんは今夜から娘のマンションに泊まります。M氏が二人を送ってくれている間にお風呂に入れてもらいました。 M氏も仕事があるし、私もさすがに疲れたし、明日も大変なので、日が変わる頃には休ませてもらいました。
◎東京の国立演芸場の入口◎
|
 |
|
|