|
2023/09/20(水)
京都の山科で30年
|
|
|
天王寺から環状線に乗って新今宮へ・・・ここからは徒歩。動楽亭に楽屋入りしたのは、開演時間の14時を少し回ってから。動楽亭の番組で昨日と違うのは、南天師→まん我師だけ。私のネタは「鋳掛け屋」。八十助君にも動楽亭に来てもらっていて、トリの米二師が高座に上がってから失礼をして、日本橋にある国立文楽劇場へ地下鉄堺筋線に乗って向かいました。小梅は小ホールで20〜23日の四日間開催されている「上方演芸特選会」に天使さんと交互出演(20.22鳴物、21.23開口一番)で出ています。 16時過ぎに車で来ている小梅とコインPで合流・・・小梅の運転で、新御堂で吹田ICへ・・・途中、新御堂沿いのGSで給油。吹田ICから京都東ICまで名神高速を走行。 山科三条東商店街にあるリカーコレクション龍野に着いたのは17時半過ぎでした。この酒屋さんで年6回、奇数月の中旬水曜日に開催している落語会。世話人は私と岐代松師が交互にやっています。 この「龍野落し語の会」が何と30周年を迎えました。ゲストは、テレビに落語会に大忙し、売れっ子の二葉さん・・・山科の大学を卒業しているので、ここは地元みたいなもの。学生時代はお客さんとして観に来てくれたそうです。昼間のレギュラー番組「ぽかぽか」の出演が終わってから、新幹線で駆け付けてくれました。オカゲでチケットは前売りで完売・・・63人のお客さんが来てくれました。 19時に大将恒例のお話が10分あって開演、番組は「子ほめ」八十助・「金明竹」二葉・「鬼の面」梅團治・・・お囃子のCD操作は小梅が担当してくれました。終演は20時半前でした。 落語会場を片付けて、打ち上げの準備・・・おでん、コロッケ、エビフライ、サラダetc.・・・美味しい手作り料理を食べながらワイワイガヤガヤと22時半まで。 アルコールを呑んでいない小梅の運転で、京都東ICから名神高速・・・吹田ICで下りて新御堂、帰宅途中に二葉さん、八十助君を降ろして帰宅したら午前0時頃。 小梅はお風呂に入ってましたが、私は明朝入ることにして、そのまま爆睡。疲れました。
◎今日の「ぽかぽか」で二葉さんが紹介をした「粟玄」の「和洋」(写真:二葉さんが手に持っている)を同期の小梅が楽屋でもらってました・・・小梅は時々贈り物として買いに行くので、よく知っているお菓子です◎
|
 |
|
|